2018年4月6日

寿命

2015.9.16 今日はお隣部落のM さんのお葬式である。彼女は61歳、私の長女の同級生、孫達の幼稚園の先生だった。控えめで他人の世話をよくする評判の女性だった。耳長の私にも彼女への批判は聞いたことがなかった。ちなみに旦那さんは少々癖のある人で好悪評価はまちまちだった。お母さんは優しい人だったと記憶している。

人の寿命は予測できない。戦争中は若くして命を終えるのも特別のことは思わなかったが、平和になり寿命が延び始めて当然のように長生きの人が多くなった。が、平均寿命より20年も30年も短い死となれば、生きることの難しさを痛感する。

日本の現在の平均寿命は男性80歳、女性88歳であるが、平均寿命を越えて生きるのは大変なことなのだ。勿論、長寿は喜ばしいことなのだが、痴呆になったり、病に倒れて延命術での長生きは、長寿の範囲にはいれたくない。小板の現在の老人は、男性が私が84歳、K君が82歳、S君が80歳、幸いなことに3人とも何とか働きながら余生を送っている。ちなみに小板でも女性の方が長寿で、現在91歳と89歳が1人暮らし、さすがに日常の身の回りの生活が精一杯である。

昨年、70代の I さんが死亡して以来、小板では葬儀がない。壊滅寸前の集落にとっては最大の贈り物ではあるが寂しい限りである。従って集落の運営はまさに軽業、何とか集落の形を保ってはいるが、明日は神頼みしかない。一日も今のメンバーの寿命の長からんことを祈るばかりである。

しかし、寿命には波がある。小板でも60歳代の死亡が続いたことがある。Hさん、Fさん、Tさん、Sさん、Kさん、その後、Gさん、これは先日のS君との昔話、そんなこともあったねと。人間の寿命は理屈通りには行かない。80を越して元気でいられたら、それだけで幸せなのである。

最近は老人といえども、お寺参りが趣味の人が少なくなった。それよりデイサービスなどと称して介護施設に通うのが当たり前になった。長い労働の人生の終わりに、食事をして入浴をして雑談をして、若い人のサービスを受ける、厳しい人生を歩んだ人には夢の楽園らしい。我が小板でも、お寺参りは事故で死んだFさんが最後だった。時代の流れなのか、それとも宗教家の怠慢なのか、そして老人の目から輝きが消えたと思うのは私だけだろうか。

私の周りには動ける間は働こうという仲間がいる。年齢的には仕事から離れて悠々自適ができる老人たちだが、その中でもKさんはよく働く。御年は91歳、さすがに耳は聞こえないが畑に出て野菜を作る。まだまだ元気で時間は残っているように見える。80代でも家の中にこもりがちになられた人々は加齢の速度があがる。あれでは来年はと陰口が聞こえてくる。

ところで他人の噂話に興じている時ではない、自分のことである。会う人が口々に見浦さん元気ですね、とのたまう。私も人間、人並みに年は取っているのに理解をしてくれる人は少ない。最近は老化の本が気になって時々抜き読みをする。その中のテストに今日は何日ですかの問いがある。幸い孫達が学校へ行くので、土曜と日曜は間違えることはない、が、ウィークデイはなかなか難しい。何しろ受け持ちの肥育牛に餌をやったかどうかが記憶にないときは牛舎まで行って餌の食べ具合をみて判断する。ま、現在は考え事が集中する時に起きるだけだから我慢が出来るが、これが常時起きるようになると恐ろしい。ボケが進行して家族に迷惑をかける長生きだけはしたくないものである。

小板の長命のご婦人お2人が、最近老化が目立つようになった。懸命に散歩をし畑に出るなど、努力はされていたのだが、よる年波には勝てない。そんな現象を見ると自分の終焉も近いと感じるのだ。懸命に生きられた人生を見せていただいた私は、お二人の穏やかな終焉を願っている。

私の残り時間もあと僅かだが、さて人間見浦哲弥の最後はどんなドラマだろうか。さすがに、こればかりは予測が出来ない。

2015.10.8 見浦哲弥

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の記事