2009年10月9日

「連載記事 中国山地」に願いをよせて

先日は私の文章に関心をお寄せいただいて、有難うございました。読書家の先生が一時間もお読みいただいたとは驚きました。関心をお持ちいただいたことは光栄です。
私と先生との接点は、昭和39年11月か12月か、年の瀬が迫っていたと記憶しています。
あれからほぼ20年ごとの「中国山地」の記事、私たちも興味を持って読ませていただきました。
先生も御承知のように、この地帯の激変ぶりは、ここに生活の基盤を置いて人生を賭けてきた私たちも驚嘆するほどの変わり方でした。しかし、その感じ方は外部からの見方とは大きな違いがあったはずです。それを両面から描いていただきたかった。これがほぼ20年ごとに企画された3回の連載に対する私たちの不満でした。

第一回の取材には困難な時代の中でも明日に夢を持つ農民が描かれていました。もっとも大多数の農民は大変だ大変だと将来を模索していましたが、希望は感じられたのです。

しかし、二回目の「中国山地」では夢破れた農民や、無住になった集落の話が目につきました。その中で、私たちを取り上げていただいた記事には、身びいきながら明日へ懸命に生きる農民もいると紹介してありました。それはどん底を這いまわっていた私たちにとって、暖かい応援歌でした。でも全体として一回目に比べて後ろ向きで弔歌がが聞こえてくるような、中国山地の没落が表現されていました。

そして三回目の連載は、途中で読む意欲を失ったのです。
マスコミの役割は、現実を正確に報道する、それが使命であり、存在理由であることはよく存じていますが、この複雑で込み入って、理解が難しくなった経済システムの中で、暗中模索、右往左往している農民に、これはこういうことなんだ、生産者の立場だけでなく、消費者のニーズにこたえてゆく、新しい時代が始まっているんだ。どこそこの農民はこんな理解をしている、このような対応で時代に挑戦している、等々、明日につながる報道、記事の作り方はできなかったのかと思うのです。
ただ、眼前に起きている現象をそのまま伝えるのなら、人間はいらない、コンピュータで十分。それはチャップリンのモダンタイムスの世界、すでに何十年も昔に指摘されていることです。
現在のマスコミに期待するのは現実だけでなく、明日への希望とその考え方、それを少数ながら明日に歩き続けている人達がいる、中国山地の住民を通じて人間の夢を語ってほしかったのです。

生産者としての農民も消費者としての都会人も、大きくマスコミの影響力を受けている。私は、中国山地の人たちが新しい時代に歩き出す、応援歌を書いていただきたかったのです。

難しいことだとは思いますが、50年に近い時間の中で3回も継続的に取材され連載された先見性をお持ちの中国新聞、最初の取材のときに20年ごとに繰り返したいとおっしゃっていた記者さんの約束が3回も果たされた勇気に、もうひとつ先見性という勇気を添えていただきたい、私はそう願っているのです。

時代は大きく変化して、外国からの資源の入手が困難になり始めました。
中国山地に放棄されているさまざまな資源も見直しが必要となるのも時間の問題になりました。
外国とちがって不利な条件の中での再開発は人的資源の充実が前提条件です。若者の育成、これは大会社の問題ではなく、われわれの身近な問題なのだと理解しています。
そのためには、地域に理解が深い中国新聞の人的、物的の知的財産は、必要不可欠の資源だと理解しています。

地方紙の雄として自他ともに認められている中国新聞、これから始まる困難な時代にその力を発揮されることを、心から願っているのです。

2008.4.19 見浦 哲弥

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の記事